ネジ止めで組み立て・・DIYはここから始めますよね。
ところが、これが意外と難しい。電動ドライバーは用意した、ネジと材料も買ってきた。さあ、組み立てよう!と作業してみると・・ややや・・どうした・・結構大変じゃん。
組み立てで便利な物と言えばコーナークランプ。確かに便利。合板で棚とか組み立てるのに適しています。ただ、接合部は押さえてくれますけど、全体を固定してくれないので何か工夫が必要になります。あれば便利とは思いますが、オススメのグッズではありません。それとジョイントを切って組み立てするようになるとコーナークランプは卒業してしまいます。ので普通のFクランプを買いましょう。一生使えます。また超簡単治具はジョイントの補強時にビスを打つ際にも使えます。木端をサンディングする際に材料を立てて固定できますし、他にも用途はあります。T字の治具というのは何かと重宝するものです。
実は組み立ての難しさはもう一つあって、それはビスをまっすぐに打つことです。敢えて少し斜めに打っても良いのですが、意図しない方向にビスが入ってしまうことがあります。これはビスの入り始めでビスを打ちたい方向に指でガイドしてあげるか、下穴をビスと同じ径にしておくことでガイドにします。下穴はビス径よりも大きくするのがセオリーですが、同じ径でも大丈夫です。軸細コーススレッドネジは3.3mmか3.8mmが多いのでそのドリルビットを用意しておくといいと思います。
ちょっとしたことを知っているだけで「なんか思ったようにならないなあ・・」が「いい感じに仕上がったぞ!」に変わり一層楽しくなります。
追記2025-10 コーナークランプについて・・この記事で解決策のひとつとして上げました。材料がズレないように押さえておいてほしいときに使えます。敢えて買う必要なない気がしますが、あれば助かるかもしれませんね。

コメント
コメントを投稿