木材の反りと付き合う

板のねじれ

画像はものすごく捻れてる板。ここまでひどいと・・短く切ってから更に小割にして再製材するしかないですね。さて、ズレに関わる内容の質問には答えましたので最後に質問2ですね。 

<質問2> 今回使用した木材がホームセンターとかで購入できる安くて柔い15mm程度の杉板を使用したのですが、フラットにする作業を終えて数日経つともう歪みが出ている様な気がしまして、ただの確認不足かも知れませんが、柔い材で15mm程度の厚さですと数日でまた歪むものなのでしょうか?

<答え> 残念ながら歪みます。ただ、これは程度問題というか、大きく反っていた材がある程度平たくなれば作業性も加工精度も上がりますからそれで十分と考えます。幅20cmの材だとして中央で2-3mm反っていたとして、平面出し作業をした後で数日後0.5mm程度だとしたら問題はないですね。基本的には柔らかい、厚い材料の方が安定してます。15mmだと平面出し作業の仕方にもよりますけど途中ですでに反ってくる可能性もあります。もし大きく反るようならまだ乾燥が足りない材なので・・一旦使うのをあきらめるか・・作るものにもよりますけど、気にせず作業を進めます。1年寝かせれば使えるでしょう。もうひとつ大事なことは平面出し作業後に材料を重ねて置かないこと。そのまま半日おけば反ります。ので木端立てにして、材の両面に均等に空気が触れる状態にします。またはビニール袋などに入れて空気を遮断します。手間ですけど、反りが気になるステージに至ったらこれが一番大事な作業です。

材料の反りは木材の種類と乾燥具合に左右されます。乾いていればいるほど材は安定します。乾燥方法にはザックリ2種類あります。天然乾燥と人工乾燥。日本のように湿度が高いと天然乾燥では含水率(木に含まれる水分量)は18%ぐらいまでは下がると言われます。ただこれでは安定している材とは言えません。も少し落として14-16%くらいにした方がいいので人工乾燥器に入れることが多いです。ホームセンターでKD材と言われる物が最近増えました。Kiln Driedの略で、人工乾燥材のこと。15%前後というのは建材としてはOKだけど、家具材としては足りないかな。9-10%ぐらいまでいけば取り敢えずいいのかとは思います。輸入材、SPF材などはよく乾燥させてあるので安定してます。一方国産、あるいは国内で乾燥させた材はあまり乾いていない傾向がありますから不安定な場合があります。

機械でも手作業でもカンナ等で平面出し作業をすると反りとクセが少し抜けます。一旦抜けてもクセは残っているのでまた反ってきます。ただ、元のようには戻らず平面に近い状態にはなります。安定した状態、もうほぼ反らない状態にするにはとても長い時間がかかります。ある程度乾いた状態から更に数年寝かします。指物のような繊細な作業をするのであれば数十年かけます。その間、何度か平面出し作業をしながら寝かすこともあります。材料を寝かすのは含水率を更に下げるためです。

ということですなんですが、DIYで考えた場合・・KD材を使うのは基本として、平面出し作業後しばらくすると反ってくるものと考えて、大事な作業から手早く進めます。一番影響を受けるのはジョイントの加工です。手順としては平面出し作業、最終寸法に切る、ジョイントの加工となりますが、これを1日または2日の内に終わらせます。ゆっくり作業を進めるのなら材料を部位に分けして対処します。例えば棚なら天地板2枚だけ作業し、終わったら次に側板、最後に棚板のような感じ。

最後にフラットにする作業はアイロン修正をしたんですか?それとも平面出し作業をしましたか?アイロン修正は道具箱を作るで見せましたけど、あまり細かい説明はしてませんから補足しておきます。

アイロン修正では反りが直るわけではなく、一時的なものです。加工をしやすくするのが目的です。どれくらい戻るかは材料にもよりますけど、早ければ数時間で戻ります。ですから修正して、乾いたらすぐに加工をしてください。アイロン修正で時間が経って反ってきて、まだ加工が必要なら、もう一度修正します。ただ、これを何度も繰り返すと反りがひどくなることもあるのでやはり段取りをしてできるだけ短時間で加工を済ませます。アイロン修正は方便ですから、できれば平面出し作業をしてから加工するようにしたいですね。その手間はかかりますけど、すべての作業は楽になり、精度も気分も上がります。

もの作りは色んなところで辛抱する必要があります。自然からいただく材料を使う場合は材料に自分を合わせるしかないですね。反りは木の性質ですから、知恵を使い、うまく付き合うようにするのが道ですね。板を用意して平面出し作業後、毎日の反り具合の観察も面白いですよ。

コメント