ルーターだけでほぞ加工する!精度のあるほぞ組みができるシンプルな治具

ほぞ加工治具、ルーター

ほぞ組みでいえば凸の方なんですけど、加工するのはこっちが大変です。それをルーターだけで切れたらいいよね・・という治具。ルーターで加工する際、材料は縦でも横でも加工できますけど、木目に対してどう刃が動くかを考えておく必要があります。実は縦に、木口に対して垂直に切った方が速く、きれいに切れるんです。精度や使い勝手なども考えるとやっぱりこっちなんですよね。でも、治具はやや複雑になるのが玉に瑕。

先回「雇いホゾ」がオススメということを書きました。確かにそうなんだけど、ここでも長期の信頼性を言えば伝統的なホゾ組の方がいいと思う。でも、違いはそこだけかな。DIYでキャビネットを作るのならどっちでもいいかもしれない。でも玄関ドアなら伝統的なホゾ組を選びます。ジョイントにかかるストレスが全く違うから。

まあ、色々とあるけど、外から見てもわからない。だから、DIYerで合理的に考えたら雇いホゾを使う方が正解だと思う。でも、DIYerだから面倒くさいことをするんだ!という人もいるかも・・いるよねー。そのいう本格志向の人のための治具。細かいことを言えば、角が丸いから機械的には違うんだけどね。それが気になる人はテンプレートのひと工夫で四角いほぞ先が切れます。ホゾ穴は鑿で四角くしてね。

さて、kikikumaチャンネルを始めた当初からいつかほぞ組みの治具が作れたら、それで卒業だよねーと思っていました。どういう構造であれ、この治具は簡単ではないからね。仕組みがうまく思い付くかどうか、kikikuma基準の治具に仕上がるかどうか、壁に当たることも多かったなあ。春になってついに覚悟ができたので実設計に入りました。もう10月ですね・・時間がかかったけど、ついにできました。その日が来ました。卒業おめでとう!です。

ドリルガイドから始まってほぞ組みの治具までいくつ作ったのかな。少しは世界の木工好きの皆さんのお役に立ったでしょうか?「よしやってみよう!」「大丈夫、作れるもんね!」と思ってもらえたら本望です。これでチャンネル終了か・・YouTube的には重大発表というタイトルで皆さんを釣らないといけない内容ですね。(笑)

これで卒業、これが最後だ・・

まあ、やり残した治具もあるけど、十分やり遂げた気がします。kikikumaチャンネルでやりたかったことは「DIYerの壁のようなもの、道具が足りない、精度が出ないなどを乗り越える方法、治具や小技を考え出して皆さんと共有したい」ということでした。それが始めた動機であり、自分へのチャレンジでした。基本の治具は揃いましたからね。開発任務は完了しました。ホッとしています。

とすっかり終わった気がしたけど・・うーん、でも、やっぱりまだやり残したことがある気がしてきた。それは映像としてもっと面白くしたいという部分。写真好きですからね。ここ数年は動画ばかりだけど、やってみると動画も楽しい。何も知らずに飛び込んだ世界だったから、毎回仕上げるので精一杯。細かい所まで手を入れられませんでした。これを改善したいです。

ということでシーズン1終了のお知らせになります。

そう思うとアイディアがいっぱい出てきました。また色々と勉強しないとなりません。でも、それも楽しみです。治具も作りますよ。うーん、シーズン1は「精度」がテーマだった気がします。あとはお節介ですが、木工の基本的な技術を各所にちりばめるようにしていました。例えばクランプの使い方、接着剤の塗り方、トリマーの動かし方などなど・・シーズン2は「面白い」をテーマにしたいです。違う撮り方、構成をしていきます。新しい切り口を見せられるかも。シーズン1と違って細かい作業は・・もういいかな・・でもそれが見たいのよ、そこが面白かったのよっていうのであれば、コメントください。工夫します。

今までありがとうございました。これからもよろしくお願いします。皆さんがDIYをより楽しめますように・・微力ですが、がんばりまーす。

そうそう、ほぞ治具忘れてた。(笑)

この治具の基本構造、ほぞの外周をテンプレートで切る構造は結構昔からあります。ただし金属で作られたもので、DIYできるとは思えないような物ですね。それを敢えて合板で作り、ひと工夫加えたものです。

特徴は
1.シンプルな構造
2.テンプレートを分割することで色々な状況に対応できる(実用新案?)
3.精度や耐久性も十分

合わせて使うホゾ穴加工治具はとても好評で、たぶん、構造のシンプルさ、ストレートガイドを使う形を評価してもらってるんだと思います。めでたし。

手順が多いように思うかもしれないけど、汎用性と精度を求めるなら間違いのない方法です。私がテーブルソーで切る時も同じような方法を使ってますからね。スピード重視の忙しいDIYerにも対応してますよ。ほぞ組み、是非試してみてくださいね。

コメント