投稿

ルーターだけでほぞ加工する!精度のあるほぞ組みができるシンプルな治具

ほぞ組みでいえば凸の方なんですけど、加工するのはこっちが大変です。それをルーターだけで切れたらいいよね・・という治具。ルーターで加工する際、材料は縦でも横でも加工できますけど、木目に対してどう刃が動くかを考えておく必要があります。実は縦に、木口に対して垂直に切った方が速く、きれいに切れるんです。精度や使い勝手なども考えるとやっぱりこっちなんですよね。でも、治具はやや複雑になるのが玉に瑕。 先回「雇いホゾ」がオススメということを書きました。確かにそうなんだけど、ここでも長期の信頼性を言えば伝統的なホゾ組の方がいいと思う。でも、違いはそこだけかな。DIYでキャビネットを作るのならどっちでもいいかもしれない。でも玄関ドアなら伝統的なホゾ組を選びます。ジョイントにかかるストレスが全く違うから。 まあ、色々とあるけど、外から見てもわからない。だから、DIYerで合理的に考えたら雇いホゾを使う方が正解だと思う。でも、DIYerだから面倒くさいことをするんだ!という人もいるかも・・いるよねー。そのいう本格志向の人のための治具。細かいことを言えば、角が丸いから機械的には違うんだけどね。それが気になる人はテンプレートのひと工夫で四角いほぞ先が切れます。ホゾ穴は鑿で四角くしてね。 さて、kikikumaチャンネルを始めた当初からいつかほぞ組みの治具が作れたら、それで卒業だよねーと思っていました。どういう構造であれ、この治具は簡単ではないからね。仕組みがうまく思い付くかどうか、kikikuma基準の治具に仕上がるかどうか、壁に当たることも多かったなあ。春になってついに覚悟ができたので実設計に入りました。もう10月ですね・・時間がかかったけど、ついにできました。その日が来ました。卒業おめでとう!です。 ドリルガイドから始まってほぞ組みの治具までいくつ作ったのかな。少しは世界の木工好きの皆さんのお役に立ったでしょうか?「よしやってみよう!」「大丈夫、作れるもんね!」と思ってもらえたら本望です。これでチャンネル終了か・・YouTube的には重大発表というタイトルで皆さんを釣らないといけない内容ですね。(笑) これで卒業、これが最後だ・・ まあ、やり残した治具もあるけど、十分やり遂げた気がします。kikikumaチャンネルでやりたかったことは「DIYerの壁のようなもの、道具が足りない、精度が出...

ほぞ組みを始めよう! ほぞ穴治具とルーターだけでできる方法

自作バークランプを作る

木材の反りと付き合う

材幅を揃えない、ズラして作るということ

自作クランプでテーブル天板をDIYする、1x4で板矧ぎ

雇い実を使ったコーナージョイントと組み立てのコツ

本棚どうする? しっかりした棚の作り方とコツ

トリマー鉋の使い方とコツ

棚、どうやって作る?作り方、計画のポイントとコツ

丸鋸スライド台の作り方:コンパクトで正確に横切りができる丸ノコ治具

丸鋸スライド台などで使う究極のクランプ

簡単に正確に相欠き継ぎを切る

PENTAXさんおめでとう!

端材で作る究極のキッチンペーパーホルダー