投稿

自作クランプでテーブル天板をDIYする、1x4で板矧ぎ

  いやー、もう4月中旬ですか・・サボってたわけじゃないですよ。(笑) 自作クランプが思ったようにできなかったんですよー。1月から試作して撮影も2月から始めて・・で4月ですよ。途中で気に入らないからクランプを何度か作り直して、再撮をしてたら桜も散ってました。で、やっとできました。葛藤の日々のメイキングビデオ撮ればよかったあ。 基本の構想は間違ってなかったけど、いくつか工夫したのが仇となってクサビがしっかり打てなかったんですよ。のでひとつずつ削いでいって最後はシンプルなクランプになりました。 板矧ぎって実は木工の基本でありながら、もっとも難しいことのひとつだと思ってます。ただし、それは製品として何かを作る場合ですね。耐久性や仕上がり具合が大事になってくるからです。DIYでは神経質になる必要はないですよね。気軽に楽しみましょう。木表、木裏の並びとか、後で反ったときのこととか・・気にしない。そもそもSPF材ってカラカラに乾燥させてあって、他の材料とはレベルが違います。ずっと使ってきたけど、とても安定した材料ですよ。でも、他の材料は違いますからね。ちょっと気にした方がいい場合もありますよ。 4つのコツを知れば大丈夫って、まあ、それも気にしなくていいかもしれないけど・・適当にクランプで挟めばくっつきますから。(笑) 接着剤は木端同士の接着で一番効きます。ただ、ボンドは接着面に隙間があると途端に弱くなります。ので、はぎ口を切る時に板を一枚おきにひっくり返す技を使いましょう。その他のコツもこの作業の奥深さを知りたいと思うkikikumaな皆さんに向けてシェアーしましたので、適宜試してみてください。 ボンドの塗り方・・器用な人は刷毛や棒を使ったりしますね。kikikumaは30年前に習ったまま指で塗ってます。なんか子供の頃に帰ったような感じもあるし、指の感覚が使えるのもいいのでオススメします。板矧ぎの接着剤も色々と試したけど、ボンドに戻りました。職人の世界では我が国は2液ウレタン接着剤を使う方が多いようですけど、どれも一長一短ありますからね。今はボンド派です。安くて、強度も十分、長く使われた信頼性もあります。 奥が深い技術なので作法はいっぱいあると思いますけどね。自分に合う流派を見つけてくださいね。DIYはkikikuma流でOKかなあ、皆さんはもう免許皆伝。 ちなみに水回...

雇い実を使ったコーナージョイントと組み立てのコツ

本棚どうする? しっかりした棚の作り方とコツ

トリマー鉋の使い方とコツ

棚、どうやって作る?作り方、計画のポイントとコツ

丸鋸スライド台の作り方:コンパクトで正確に横切りができる丸ノコ治具

丸鋸スライド台などで使う究極のクランプ

簡単に正確に相欠き継ぎを切る

PENTAXさんおめでとう!

端材で作る究極のキッチンペーパーホルダー

自作ドリルガイドVer.2とボール盤

自作の超簡単治具で組み立てが上手に楽にできる

トリマーで加工する一番おすすめのジョイント

ミニ・トリマーテーブル:A4サイズで使いやすいのよ

組み立てはこのネジで! 3分でわかるネジ選びと止め方のコツ